タグ『#叶 匠壽庵』のページ一覧

タグ『#叶 匠壽庵』のページ一覧

にあずきにもち6月16日「和菓子の日」にちなんだ、限定生菓子。近江浅井大納言小豆を、ふわふわの羽二重餅で包み、あっさりとした甘さに仕上げました。大変好評のため、毎月16日に販売することにいたしま…

よもぎもち蔵王で採れた香り豊かな蓬を滋賀羽二重もちに練り込み、近江浅井大納言のつぶ餡を包みました。若々しい蓬の香りが口いっぱいに広がります。1箱(2個入):税込540円(本体500円)販売期間:202…

小豆濃く、なめらかに。叶匠壽庵、夏一番の涼菓。手間を惜しまず、小豆の味を大切に濃厚なこし餡に仕上げました。合わせる天然糸寒天は厳選された天草を使用。寒さの厳しい時期に天日干しを繰り返し行う…

※画像はイメージですBakery&Caf野坐(のざ)の珈琲をご自宅で楽しんで頂けるようになりました。苦味とコクをバランス良く仕上げた味わいです。挽き(100g):税込810円(本体750円)販売期間:通年賞味…

はなひとひふわもち。ふわもち生地につぶ餡をはさんだどら焼き。お手軽なおやつやちょっとした手土産に。単品:税込238円(本体220円)5個入:税込1,296円(本体1,200円)販売期間:通年賞味期限:製造日…

かしわもち柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされ、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、柏餅は「子孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起の良いお菓子とされております。こし餡は白餅、つぶ餡は蓬を…

近江の自然や歴史、寿長生の郷をこの場で感じていただくことを目指し、木材と漆の技術を生かした店内に。郷内の陶芸工房「十〇地(とわぢ)」で焼いた器を使用し、日本文化から感性を育み、自然と向き合…

〈手包み〉職人の手しごと。ふっくらと炊き上げた近江浅井大納言小豆を、粒感が残るよう手で包みました。機械の限界を超えようと、ひとつひとつに実直に向き合う職人の姿があります。手しごとならではの…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。